中国、軍用機が日本の領空に侵入したのは「予期せぬ妨害」のためと主張

習近平国家主席と石破茂首相の初会談を前に、8月26日の事件についての説明が行われた。

東京は、中国のY9偵察機が日本の領空を侵犯したと発表。これは「確認され公表された」初めての侵犯である。写真:AFP
東京は、中国のY9偵察機が日本の領空を侵犯したと発表。これは「確認され公表された」初めての侵犯である。写真:AFP

中国政府は、8月下旬に中国軍機が日本の領空を侵犯したことについて、原因を明示しない「予期せぬ妨害」によるものだとしている、と日本の共同通信が週末、外交筋の話として報じた。

この説明は、10月1日に就任した日本の石破茂首相と中国の習近平国家主席との会談が間近に迫っている中で行われた。

両首脳は11月15日から16日までペルーで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議と、11月18日と19日にブラジルで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議に出席する予定だ。

両氏の最初の首脳会談は「おそらく」ペルーで開催されるだろうと、関係筋が木曜日に共同通信に語った。

報道によると、先月末の総選挙での敗北からまだ立ち直れていない石破首相は、中国の軍事行動の活発化に懸念を示し、領空侵犯について「さらなる説明を求める」とみられる。

日本、中国軍機の領空侵犯を「全く容認できない」と非難

防衛省によると、中国のY-9偵察機が8月26日、長崎県南西部の男上諸島沖の日本領空に侵入した。東シナ海での侵入は約2分間続き、自衛隊はこれに応じて戦闘機を緊急発進させた。

北京は今のところ不正行為を認めておらず、今回の侵入について遺憾の意も表明していないが、日本政府によれば、今回の侵入は「中国軍用機による領空侵犯として初めて確認され、公表された」ものだった。

東京は今回の事件を日本の主権に対する「重大な侵害」であり、日本の安全に対する脅威であるとし、中国側に「極めて厳重に抗議」した。

しかし、共同通信の別の報道によると、北京は最初の公式説明で、侵入を引き起こしたのは日本の活動であると非難したようだ。

中国側が主張する「妨害」は、日本や日本軍の名前を挙げなかったものの、日本軍機による「中国軍機の追跡に言及している可能性がある」と外交筋が共同通信に語った。

中国政府は当初、「いかなる国の領空も侵犯する意図はない」としていた。しかし事件翌日の8月27日、中国外務省の林建報道官は、中国当局がこの件に関して「関連情報を収集し、検証中」であると述べた。

その後、日本政府はこの事件は「完全に偶発的」であると主張した。共同通信によると、日本政府はこの主張を「ナンセンス」として否定し、北京に事実を明らかにするよう求めた。

石破氏は先月、中国の李強首相との初会談で、侵攻やその他の中国軍の活動、中国国内の反日感情に対する日本政府の懸念を伝えた。

彼は、中国南部の都市深センで9月に日本人少年が刺殺された事件について北京政府が速やかに説明するよう強く求め、ソーシャルメディア上の悪意のある反日的な投稿を取り締まるよう要求した。

中国、「予期せぬ妨害」で偵察機が日本の領空に進入したと主張星条旗
中国、「予期せぬ妨害」で偵察機が日本の領空に進入したと主張星条旗

高官レベルの外交・安全保障交流が再開されたにもかかわらず、米大統領選を前に日中関係の緊張は悪化しているように見え、両国は互いにほとんど意思疎通が図られていない。

中国は、公式には平和主義を掲げる日本の再軍備計画や、台湾海峡や東シナ海、南シナ海での中国の攻撃的な姿勢に対抗するため、条約上の同盟国である米国との緊密化を強めていることを警戒している。

日本が地域のリーダーとして台頭していることを示す兆候として、日本と欧州連合(EU)27カ国は金曜日、中国に対する共通の懸念の中、海上安全保障と共同訓練における協力を強化することを約束し、新たな安全保障・防衛パートナーシップを発表した。

中国軍機史上初の領空侵犯を受け、日本がジェット機を緊急発進
中国軍機史上初の領空侵犯を受け、日本がジェット機を緊急発進

北京はここ数週間、融和的な姿勢をとっているようだ。

李首相は10月10日、ラオスで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の合間に石破首相と会談し、日本と中国は「歩み寄り、関係を正しい軌道に乗せることができる」と語った。

習主席はまた、首相の就任を祝福し、石破氏との「戦略的かつ互恵的な」関係を推進したいとの希望を表明した。

習主席との首脳会談が実現すれば、中国が9月下旬に全面禁止措置を段階的に解除すると発表したことを受けて、石破首相は日本産水産物の輸入の早期再開を求める可能性も高い。

中国政府は昨年8月、日本が福島原子力発電所の処理済み廃水を海に放出し始めたことを受けて、この禁止措置を課した。この措置の理由として、食品安全と公衆衛生の保護が挙げられている。

Related Posts

【海外の反応】前代未聞のアクシデント発生!日本人300名が起こした行動を英国BBCが緊急報道した理由

【海外の反応】前代未聞のアクシデント発生!日本人300名が起こした行動を英国BBCが緊急報道した理由 驚愕の出来事がアジアプロ野球チャンピオンシップの舞台で展開されました。オーストラリア代表が試合を迎える直前、彼らの故郷で発生した大規模な災害により、応援団は日本に来ることができず、選手たちは孤独な戦いを強いられていました。そんな中、信じられない行動を起こしたのが、たった一人の日本人男性でした。 試合開始直後、彼はオーストラリアの応援席に現れ、力強い声で選手たちを応援し始めました。その声に気づいた選手たちは驚愕し、次第にその場に集まる日本人の姿が増えていきました。最初は一人だった声援が、瞬く間に300人以上の日本人による壮大な応援に変わり、スタジアム全体を包み込みました。選手たちはこの異常な状況に感動し、試合のパフォーマンスにも変化が現れました。 この出来事は、オーストラリアのメディアだけでなく、BBCやABCなどの国際メディアでも大々的に報じられ、「日本人の応援文化がスポーツの枠を超えた友情を築いた」と称賛されました。選手たちは、試合後に「日本人の応援に感謝している」とSNSで発信し、感動の輪は広がっています。 一方、韓国のスポーツ評論家はこの現象に対して苦笑いしながらも、応援の力を過小評価することはできないと認めざるを得ませんでした。日本人の温かい心が、国境を越えて人々を結びつける瞬間が生まれたのです。 この前代未聞の出来事は、もはや単なる試合の応援ではありません。国籍を超えた人々の心を動かす新たな文化の始まりを示しています。日本人の行動が世界中で語り継がれることは間違いありません。

【海外の反応】TVで放送されないトルコ地震で日本の救助隊が突如取った前代未聞の行動に世界中が大注目した理由

【海外の反応】TVで放送されないトルコ地震で日本の救助隊が突如取った前代未聞の行動に世界中が大注目した理由 2023年2月6日、トルコ南部で発生したマグニチュード7.8の巨大地震は、5万人以上の命を奪い、1300万人以上が被災するという未曾有の惨事を引き起こしました。この壊滅的な状況の中、日本の救助隊が迅速に派遣され、その行動が世界中の注目を集めています。特に、彼らの救助活動における姿勢が、被災者や国際社会の心を打ちました。 日本政府は、地震発生からわずか数時間後に救助隊の派遣を決定。18名の先遣隊が羽田を出発し、翌日には現地に到着、すぐに救助活動を開始しました。この迅速さはトルコ政府も予想していなかったもので、世界中から称賛の声が上がっています。 救助隊の隊員たちは、瓦礫の中から人々を救出するだけでなく、被災者の心に寄り添う姿勢を見せました。彼らは、助けられなかった命に対して深い敬意を表し、遺族に謝罪の意を示す姿が報じられ、感動を呼び起こしました。国際メディアもこの姿を取り上げ、日本の救助隊がどれほど献身的に活動しているかを伝えています。 一方で、韓国の救助隊はトルコ人の信仰や文化を無視した支援物資を配布し、厳しい批判を浴びています。この対照的な行動が、日本の救助隊の評価をさらに高める結果となっています。 日本とトルコの歴史的な絆が今、再び証明される瞬間です。日本の救助隊の迅速かつ思いやりのある行動が、世界中の心をつかみ、彼らの活動がさらなる支援の輪を広げることが期待されています。今、私たちはこの緊急事態に目を向け、共に助け合うことが求められています。

【海外の反応】TV番組で永住権剥奪に逆ギレしたクルド人が5秒後…ひろゆきの一言に完全論破された状況

【海外の反応】TV番組で永住権剥奪に逆ギレしたクルド人が5秒後…ひろゆきの一言に完全論破された状況 日本の人気討論番組「安倍プライム」で、クルド人が永住権剥奪に激怒し、スタジオ内は緊迫した空気に包まれました。埼玉県川口市でのクルド人コミュニティによる暴動事件が背景にある中、番組は納税義務を果たさない外国人への永住権取り消しについて議論を展開。クルド人ゲストは「人権侵害だ」と反発し、感情を露わにしました。 しかし、ひろゆき氏の冷静な一言が全てを変えました。「納税の義務があることを忘れていませんか?」この発言に、クルド人ゲストは言葉を失い、スタジオは静まり返りました。彼らの主張が感情論に傾く中、弘幸氏は「権利だけ欲しいというのは無理がある」と指摘。これにより、議論は感情と法の対立に突入しました。 クルド人たちは、自らの文化を盾にし、日本社会との摩擦を訴えましたが、弘幸氏は「文化を理由に暴力が許されるわけではない」と冷静に反論。スタジオの空気は緊張感を増し、視聴者からは「感情だけでは解決しない」との声が寄せられました。 この衝撃的な議論はSNSでも拡散し、日本社会における移民問題の深刻さを浮き彫りにしています。クルド人コミュニティの意見と日本の法律が交錯する中、今後の展開から目が離せません。

【海外の反応】5度の手術を受け生きることを諦めた車椅子少女へ、雅子様が放った一言に世界が驚愕した理由

愛知県の医療センターで、5度の手術を受けて生きる希望を失っていた少女に、天皇皇后両陛下が訪問するという衝撃の出来事が発生しました。この瞬間、少女の人生が大きく変わることになるのです。正子様が放った言葉が、彼女の心に新たな光をもたらしました。 この日、愛知県の三川青い鳥医療領域センターは、緊張感に包まれながら両陛下を迎える準備が進められました。訪問の目的は、障害を持つ子供たちとその家族に希望を与えるためでした。訪問前、少女は自らの手紙を正子様に届けたいと願い、再びリハビリに励む決意を固めていました。 正子様がセンターに到着すると、場の空気は一瞬にして緊張から感動へと変わりました。彼女は少女の元へ歩み寄り、優しく声をかけました。「お手紙ありがとうね。リハビリ頑張っているね。」その一言は、少女の心に大きな勇気を与えました。周囲の人々は、この瞬間を目の当たりにし、涙を流す者もいました。 この出来事は、ただの訪問ではなく、少女にとっての希望の象徴となりました。正子様の言葉は、彼女に新たな力を与え、リハビリへの意欲を取り戻させたのです。世界中からこの心温まるストーリーに注目が集まり、海外メディアでも大きく取り上げられました。「まるで映画のワンシーンのようだ」との声が寄せられ、感動の輪が広がっています。 この衝撃的な出来事は、少女の未来を変えるきっかけとなり、多くの人々に希望を与えました。今後の彼女の成長と、正子様との絆に注目が集まります。

【海外の反応】無礼な記者に陛下がブチギレ!禁句を15回連呼し雅子様が大号泣した理由

【緊急速報】天皇陛下、記者会見で無礼な質問に激怒!雅子様が涙した理由とは? 2023年2月、天皇陛下の誕生日会見で、衝撃的な事件が発生しました。普段は穏やかな陛下が、無礼な記者の挑発に対し、なんと「人格否定は許しません」と強い口調で反論し、その言葉を15回も繰り返すという異例の事態が展開されたのです。この瞬間、会場は凍りつき、雅子様は涙を流しました。 陛下は、愛する妻である雅子様を守るため、強い決意を持ってこの発言を行いました。彼女の苦悩に対する理解を示し、皇室の内外での圧力に立ち向かう姿勢を明確にしたのです。陛下の発言は、単なる怒りの表現ではなく、皇室の伝統に対する改革の意思をも含んでいました。 この会見は、国内外のメディアでも大きく取り上げられ、CNNやBBCなども反応を示しました。教授たちも、令和の時代にふさわしい新たな皇室の姿を称賛しています。陛下は、雅子様との30年の歩みを振り返りながら、彼女の存在がどれほど大切であるかを強調しました。 「まさ子がそばにいてくれることに感謝しています」と語った陛下の言葉には、深い愛情が込められていました。雅子様への強い思いが、会見の中で何度も繰り返され、国民の心を打つ瞬間となりました。 この出来事は、皇室の新たな時代を象徴するものとして、多くの人々に感動を与えています。陛下の勇気ある発言は、皇室の未来に向けた希望の光となることでしょう。

【海外の反応】日本人が漢字を捨てない理由を嘲笑した韓国人教授が5秒後…ベルリン大学教授に完全論破された状況

【緊急速報】国際言語文化フォーラムで韓国の教授が日本語を嘲笑した直後、ベルリン大学のロベーツ博士が衝撃的な反論を行い、会場は騒然としました。スイス・ジュネーブで開催されたこのフォーラムでは、韓国の名誉教授E橋が「日本語は化石のような言語で、漢字に縛られている」と発言。これに対し、ロベーツ博士が即座に反論し、議論は白熱しました。 E橋教授は、日本が漢字を捨てない理由を嘲笑し、韓国の進化した教育システムを強調しました。しかし、ロベーツ博士は日本語の複雑さが実は理解力を深める重要な要素であることを示すデータを提示。彼は、漢字が意味を同時に伝えることができるため、情報処理が効率的であると訴えました。 会場の雰囲気は一変し、参加者たちはロベーツ博士の主張に耳を傾け始めました。博士は、韓国の若者が漢字を読めない現状がもたらす深刻な社会問題を指摘し、言語の本質的な理解が失われつつあることを警告しました。さらに、韓国では漢字を廃止した結果、若者の語彙力が低下しているとの調査結果も明らかにされました。 E橋教授は反論を試みるも、感情的な発言が続き、会場の参加者からは冷ややかな視線が注がれました。ロベーツ博士は冷静に、言語の進化は単なる効率だけでなく、文化的な継承にも関わると強調。言語が持つ力とその深さについての議論は、今後の言語教育に大きな影響を与えることが予想されます。 この激しい議論は、単なる言語の話を超え、文化や教育の未来をも揺るがす重要な問題であることを示しています。世界中が注目する中、今後の展開から目が離せません。