戦後77年が経過した現在、北海道各地には戦争の記憶を伝える貴重な遺跡が残されていますが、その多くが劣化や崩落の危機に直面しています。特に、コンクリート製の防御陣地であるトーチカは、旧日本軍が1944年にアメリカ軍の上陸に備えて建設したもので、海岸線に沿って広がる姿が確認されています。しかし、時が経つにつれ、これらの遺跡は自然の影響を受け、崩壊が進んでいることが懸念されています。
帯広市の建築家、小野寺和彦氏は、道内のトーチカについて20年以上にわたり調査を続け、95機のトーチカの位置や状況をまとめた報告書を自費出版しました。彼の調査によれば、特に大樹町には24機のトーチカが集中しており、これらは海からの波や風によって劣化が進んでいます。小野寺氏は、これらの遺跡が「戦争を語り継ぐ貴重な資源」であると強調し、平和教育の場としての役割を訴えています。
根室市では、戦後の戦争遺跡の保存に向けた議論も行われています。特に注目されているのは、1900年に敷設された海底電信線に関連する中継施設です。この施設は、戦時中の通信インフラの重要な一部として機能しており、2022年に国の登録有形文化財に登録されました。現在、コンクリートの劣化状況を調査し、適切な保存策を講じる準備が進められています。
しかし、トーチカについては、所有者がいないために管理や保存が難しい状況です。旧日本軍が消滅したことで、現在は24機のうち1機のみが管理されている状態で、管理者は柵を設置したり散策路を整備したりすることに限られています。このような状況は、戦争遺跡の保存に向けた大きな課題を浮き彫りにしています。
戦争遺跡の保全は、単なる歴史の保存だけでなく、未来の世代に平和の重要性を伝えるための重要な活動でもあります。今後、北海道の戦争遺跡がどのように保存され、どのように活用されていくのか、その行く先が注目されます。