声も視力も人生も奪った原爆「死にたい」と願った妹 ノーベル平和賞出席の横山照子さん核兵器廃絶への思い

原爆の悲劇を背負う横山照子さんが、核兵器廃絶に向けた思いを語りました。83歳の横山さんは、広島で被爆した経験を持ち、妹の立子さんの苦しみを忘れずに生きています。彼女は、原爆により声を失い、視力を奪われ、人生のほとんどを入院生活で過ごした妹の姿を振り返りながら、核兵器廃絶への決意を新たにしました。   横山さんは、当時4歳の時、広島の自宅で原爆の瞬間を目撃しました。8月9日11時2分、母親と妹と共にいた彼女は、突然の光に驚き、外へ飛び出します。幸いにも、母親と妹には怪我がありませんでしたが、その後の生活は大きく変わりました。妹の立子さんは、被爆後に声を失い、病院生活を余儀なくされ、44歳で命を落としました。   横山さんは、妹が「生きている価値がない」と感じていたことを明かし、その心の痛みを語ります。「私たちが風を引くと声が枯れますが、それが彼女の日常でした」と彼女は言います。立子さんは、視力を失うまでの苦しみを抱えながら、精一杯生きようと努力しました。   彼女は最近、ノーベル平和賞を受賞し、その後初めて両親と妹の墓を訪れました。「楽しい思い出がなかった気がしますが、今は両親の元で安らいでいると思います」と語る横山さんは、被爆から80年を迎える今年、妹への思いを胸に核兵器廃絶に向けて活動を続けています。   「私たちが抱える原爆の悲劇を忘れず、核兵器をなくすために頑張っている」と世界の人々に呼びかける横山さん。彼女の経験は、核兵器の恐ろしさを伝える重要なメッセージとなっています。

韓国軍が訓練中に民家を誤爆15人重軽傷

韓国北部での訓練中に、韓国軍の戦闘機が誤って民家に爆弾を投下する事故が発生し、15人が重軽傷を負ったことが明らかになりました。この事件は、北朝鮮との軍事境界線に近い道ポチョンで、今日午前10時過ぎに起こりました。   韓国軍によると、訓練中の戦闘機が爆弾を射撃区域外に投下し、その結果として近隣の民家が被害を受けました。防衛省の発表によれば、重傷者は2人、軽傷者は13人とのことです。事故の影響を受けた住民たちは、迅速な救助活動を受けるとともに、周辺地域の安全が懸念されています。   韓国軍は、爆弾の着弾地点を調査した結果、爆発は確認されなかったと報告しています。しかし、このような重大な事故が発生したことに対して、韓国軍は詳細な調査を行い、再発防止策を講じる必要があります。今回の訓練は、アメリカ軍との共同訓練の一環であり、韓国軍は当時の状況を厳重に調査しています。   この事故は、韓国国内における軍事訓練の安全性に対する疑問を呼び起こしており、今後の訓練計画に影響を及ぼす可能性があります。政府関係者は、民間人の安全を最優先に考え、訓練の方法を見直す必要があると強調しています。さらに、住民の不安を軽減するために、地域社会とのコミュニケーションを強化することが求められています。   韓国軍は、今回の事故を真摯に受け止め、責任を持って対応することが期待されています。事故の詳細な調査結果が発表されることにより、今後の軍事訓練の安全性向上に向けた一歩となることが望まれています。

長崎NEXTスタイル「実用化に向け 五島で実験進む『潮流発電』」

長崎NEXTスタイル「実用化に向け 五島で実験進む『潮流発電』」   長崎県の五島で、国内初の潮流発電実験が進められています。このプロジェクトは、海底に流れる潮の力を利用して電力を生成する新たな再生可能エネルギーの実用化を目指しています。潮流発電は、離島地域の安定した電力供給源としても期待されており、その可能性を探るための取り組みが始まりました。   実験に使用される潮流発電機は、高さ23メートル、出力1100kWを誇り、一般家庭約800世帯分に相当する年間241MWhの電力を生成することができます。このプロジェクトを推進しているのは、九州を中心に再生可能エネルギー事業を展開する「殿未来エナジ」。環境省からの委託を受け、2019年度から実験が行われています。   潮流発電は、潮の流れによって生じる海水の動きを利用して、発電機の羽根を回し電気を生成します。その際、潮流が速い海底に設置されるため、漁業との両立が可能で、船の航行にも影響を与えません。実験の第一段階では発電に成功し、次の段階として出力を2倍に改造する計画が進められています。この改造作業は、イギリス製の発電機をもとに地元の三菱長崎機構が担当し、ブレードの角度を調整する機能を追加しました。これにより、潮流の変化に応じて発電効率を最大化することが期待されています。   今回の実験では、潮流発電機で生成された電気を実際に電力系統に送電する国内初の試みも行われます。発電機は水深40メートルの海底に設置され、作業は順調に進み、来年度初めから五島地区への送電が予定されています。この取り組みにより、現在ディーゼル発電機に依存している離島地域の電力を将来的には潮流発電で賄うことを目指しています。   プロジェクト関係者は、地域との協力を重視し、安定した電力供給を実現するための再生可能エネルギーの導入に努めています。潮流発電の効率を最大化するため、常にブレードの角度を調整し、計算通りの発電量を維持することが目標です。将来的には、電池との組み合わせによって、離島のベース電源として実用化を図ることを目指しています。   長崎初の再生可能エネルギーとして注目を集める潮流発電は、今後1年間の実証実験を通じて耐久性やメンテナンス面での課題を明らかにし、実用化や商用化に向けたビジネスモデルの構築を目指します。この取り組みが成功すれば、持続可能なエネルギー供給の新たな道を切り開くことになるでしょう。