【解説人語】首都圏で過熱する中学受験 現場記者が取材で見た「教育虐待」のリスク 親子で目指す「ゴール」とは

首都圏で過熱する中学受験の現状について、教育虐待のリスクが浮き彫りになっています。最近の調査によれば、2024年2月時点で首都圏における中学受験を選択する家庭は43,000世帯に達し、過去最高の水準にあります。この現象は、特に公立中高一貫校の人気や、親の高い教育熱によって促進されていると考えられています。   中学受験を選ぶ理由には、私立中学校のオンライン授業の迅速な導入や、公立学校に対する不安感が挙げられます。また、高収入の共働き家庭が集まる地域では、周囲の影響を受けて受験を選択する傾向が強まっています。最近では、特定の地域で小学校6年生の9割が中学受験をするというケースも報告されています。   中学受験のプロセスにおいては、親の存在感が非常に重要です。子どもがまだ小さいため、親がスケジュール管理や学習内容の調整を行う必要があります。しかし、この親の過剰な関与が教育虐待に繋がるリスクも存在します。例えば、ある子どもが親から暴力を受けた事例や、精神的なストレスから不登校になったケースが紹介されています。   中学受験に伴うコストも無視できません。民間調査によれば、塾代や学費が年間400万円を超える場合もあり、経済的負担が大きいです。そのため、受験に失敗した場合の親の精神的な苦痛も深刻です。中学受験が子どもにとって本当に良い選択なのか、親として冷静に考える必要があります。   教育虐待の具体的な事例としては、過剰な宿題やストレスのかかる学習環境が挙げられます。時には、子どもが精神的な問題を抱えることもあります。これに対処するためには、親が子どもを一人の個人として理解し、過干渉にならないよう注意することが重要です。家庭内でのコミュニケーションを促進し、子どもが自分の意見を自由に言える環境を整えることが求められます。   最後に、もし家庭内での教育が行き過ぎていると感じたら、教育支援センターやNPOなどの第三者機関に相談することも大切です。中学受験は、子どもにとっての成長の機会であるべきですが、その過程で親子関係が傷つかないよう、心掛ける必要があります。何よりも、子どもと共に幸せであることが最も重要です。

【宮崎県で震度5弱】「南海トラフ巨大地震」確率高まった現象ではない 気象庁

宮崎県で震度5弱の地震が発生し、気象庁はその影響を分析しました。昨夜午後9時19分頃、ヒューガナを震源とする地震が発生し、宮崎県で震度5弱が観測されました。この地震を受けて、高知県と宮崎県では一時津波注意報が発表され、宮崎県内では最大20cmの津波が観測されました。   気象庁は、南海トラフ巨大地震との関連性について専門家による評価検討会を開催し、詳細な分析を行いました。その結果、午後0時45分に発表された評価では、今回の地震が南海トラフ地震発生の可能性が常時と比べて相対的に高まったとは考えられないとのことです。   今回の地震の規模は、精査の結果、巨大地震発生への備えを呼びかける臨時情報の基準であるマグニチュード7.0には達していないとされています。気象庁の会長は、この地震が巨大地震注意の発表基準の3程度と小さかったことを説明しながら、南海トラフではいつ地震が発生しても不思議ではないため、決して安心することなく地震への備えを続けるよう呼びかけました。   この地震は、地域住民にとって不安材料となる一方で、南海トラフにおける地震活動への警戒が引き続き必要であることを示しています。気象庁は、今後も地震に関する情報を迅速に提供し、地域住民の安全確保に努めていく方針です。市民の皆さんには、引き続き防災対策を講じることが強く推奨されています。

【背番号10を継承】甲斐拓也 巨人入団会見 移籍の決め手は“阿部監督の言葉”

背番号10を継承した甲斐拓也選手が、巨人に入団することを発表しました。入団会見では、阿部監督からの熱い言葉が移籍の決め手となったと語りました。甲斐選手は、「阿部監督を胴上げするために、一生懸命頑張ります」と決意を新たにし、巨人での新たなスタートに期待を寄せています。   会見では、甲斐選手が背番号10を継承することに対する光栄さを語り、巨人の一員としての責任感を強調しました。特に、阿部監督がキャッチャーの役割について「監督なんだ」と語ったことが、彼にとって大きな影響を与えたとのこと。これにより、甲斐選手は阿部監督からの期待を感じ、重圧を感じつつも、その言葉が自らの成長につながると信じています。   また、甲斐選手は自身のキャリアにおける阿部監督の存在についても振り返りました。彼は小学生の頃から阿部選手のプレーを見て育ち、その姿に憧れを抱いていたと語ります。直接アドバイスを受けることができる機会が訪れたことに感謝の意を示し、「彼のような存在感を持つキャッチャーになりたい」と目標を掲げました。   さらに、甲斐選手はチーム内での競争を歓迎し、「切磋琢磨することでチーム力が向上する」との見解を示しました。若い選手たちと共に成長し、勝利を目指す姿勢を明確にし、巨人での成功を目指すことを誓いました。   会見を通じて、甲斐選手の意気込みや覚悟が伝わる内容となっており、今後の活躍が期待されます。巨人ファンにとっても、背番号10を背負う新たなキャッチャーの登場は、大きな注目を集めることでしょう。