
【解説人語】「ドクター・ナカムラを殺してしまった」 白状した男はどこに?中村哲さん襲撃事件から5年 追い続けた記者語る(元イスラマバード支局長・乗京真知)
【解説人語】「ドクター・ナカムラを殺してしまった」 白状した男はどこに?中村哲さん襲撃事件から5年 追い続けた記者語る(元イスラマバード支局長・乗京真知) アフガニスタンでの日本人医師、中村哲さんが襲撃されてから5年が経過しました。中村さんは1980年代からパキスタンで地域医療に従事し、後にアフガニスタンに移り、清潔な水を提供するための活動を続けていました。彼の活動は現地の人々に深い感謝と尊敬を受けており、彼を「ドクター中村」と呼ぶ声が多く聞かれました。 中村さんは2019年12月4日、出勤途中に待ち伏せされ、銃撃を受けて命を落としました。彼の死はアフガニスタンやパキスタンの人々に大きな衝撃と悲しみをもたらしました。現地取材を通じて、彼がどれほどの影響力を持っていたかを知ることができました。中村さんの存在は、地域の人々にとって希望の象徴であり、彼を守れなかったことを謝罪する声も聞かれました。 事件当日、中村さんはトヨタのピックアップトラックに乗り、護衛と共に出勤していました。彼を狙った犯人は、食堂の前で待ち伏せし、白いカローラから銃撃を開始しました。中村さん以外の護衛は即死し、運転手のみが生き残りました。この運転手の証言は、事件解明にとって重要な手がかりとなりました。 犯人グループのリーダーは「アミール・ナズメード」という名の男性で、彼の行動は、アフガニスタンの部族地域での国際テロ組織の影響を受けていました。アミールは中村さんを誘拐するつもりだったが、共犯者の意向によって殺害に至ったと伝えられています。アフガニスタンの捜査機関も、アミールの動向を追っており、彼の居場所が特定されていましたが、取材中にアミールが死亡したという情報が寄せられました。 アフガニスタンの状況は、タリバン政権が成立した2021年以降、著しく変化しています。中村さんが活動していた時期は、民主主義の名の下に支援を受けていましたが、現在はタリバンが政権を握り、国の状況は不安定です。日本は長年にわたりアフガニスタンに対して支援を行ってきた国であり、今後もその技術や知識の提供が求められることでしょう。 事件の真相を追い続ける中で、記者は中村さんの意義や活動が如何に多くの人々に影響を与えたかを再確認しました。中村さんの命は戻ることはありませんが、彼の善意が無駄にされることがないように、事件の背後にある真実を掘り起こし、再発防止に努めることが求められています。中村さんを支えていた人々の生活や、その後の活動も忘れてはならない重要な要素です。

【速報】「ガス車を解体中に爆発」と通報 男性搬送…意識あり 福岡・飯塚市
福岡県飯塚市で、今日午前10時半頃、会社のガス車を解体中にガスタンクが爆発する事故が発生しました。この爆発により、周囲に炎が上がり、現場にいた従業員1人が負傷しました。消防に通報したのは、爆発音と共に上がった黒い煙を目撃した人々で、119番に連絡が寄せられました。 消防隊が迅速に現場に駆けつけ、消火活動を開始しました。現場の上空からの映像では、白い煙が激しく立ち上っている様子が確認されています。消防は法水活動を行い、火災の沈静化に努めています。 負傷したのは19歳の男性で、彼は意識がある状態で病院に搬送されました。事故の詳細や原因については、引き続き調査が行われる見込みです。地元住民や作業員の安全が最優先されており、今後の対応が注視されています。

究極のハンドメイドの花火作り 深刻な原材料高騰に悩み
近年、花火業界は深刻な原材料の高騰に直面しています。特に、色や形、輝きを決定する重要な作業である配合作業において、業者は原材料を大切に使いながら花火の製作を続けています。この配合作業は、花火が夜空で開いた際に美しい光を放つ「星」という火薬を作り出す重要な工程であり、その完成には約1ヶ月の根気が必要です。 最近の円安や物価高が影響して、花火業者は厳しい状況に置かれています。「私たちはこの素晴らしい花火を作り続けていく必要がありますが、同時に海外市場にも目を向け、日本の花火を世界に届ける努力が重要だと思っています」と業者は語ります。 花火の色は見た目が灰色ですが、実際に打ち上げられると紫色に変わります。この「星」は、約23時間の間に成形され、打ち上げに備えます。しかし、業界全体が抱える問題は、原材料の価格上昇です。薬品や主体の高騰が続き、かつての予算では十分な製作が難しくなっています。「コロナ以降、この状況が続いており、主催者やスポンサーの皆さんも頭を悩ませているのではないでしょうか」と業者は懸念を示しています。 このような困難な状況の中でも、花火業界はその伝統を守りつつ、新たな市場への展開を模索しています。日本の花火の美しさを国内外に広めるための取り組みが、今後の業界の発展に繋がることが期待されています。